「ブイン派遣隊」という札が付きます。
<ゲージ1攻略編成>
ルートは
A⇒F⇒E⇒I⇒L⇒P⇒S となります。
現在では駆逐と軽巡を主軸とした軽量な編成があるようです。
この編成だとTPは少なめなので回数をこなす事になりますが、制空と火力はある程度以上にはあるので安定してました。
電探の数は5のようです。
<ゲージ1道中マス>
左から
E L S となってます。
Sマスはゲージ1のボスマスですが、ここでは道中マスにまとめておきたいと思います。
航空戦マスとゲージ1ボスマスのSマス以外は警戒陣でいくと突破しやすいんじゃないでしょうか。
<ゲージ1基地航空隊>陸攻4を2隊bossマスに集中、残り1隊を陸戦(艦戦)4で防空にしてました。
<ギミックの解除>ゲージ1クリア後に
SマスS勝利(通常艦隊)
Fマス・Iマスで制空権確保(通常艦隊に空母を複数)
Tマス・Uマスで制空権確保(空母機動部隊)
Kマス・Nマスで制空権確保(輸送連合艦隊)
基地防空制空権確保を2回(潜水艦隊でもOK)の達成でギミックが解除出来ます。
①F・Iマス編成
②T・Uマス
③K・Nマス
<ギミック解除時の基地航空隊>半径6以上のもので3・3と出したらそれぞれ1回の出撃で全マスで制空確保が取れました(道中撤退の場合を除く)。
<ゲージ2攻略編成>①ゲージ削り時
ルートは
A⇒C⇒D⇒G⇒J⇒T⇒ZZ⇒Z となる
ZZマス固定ルートです。
長門を旗艦にして、
ボスマスで「ながもんタッチ」を利用する編成です。
Nelsonにしてネルソンタッチでも良いと思いますが、めったに出番のない長門を使ってやりたかっただけです。
また
武蔵改二は15m電探と噴進砲改二で専用の対空CIを発動するためこのような装備にしてます。
15m電探は水上対空両用電探なので所持していれば対空CIも出来て水上電探の数も稼げるという優れものです。
次に、道中に潜水艦マスを2回通る事になるため、その対策として
先制対潜攻撃要員を3人にしてます。
ボスでの火力は下がりますが、道中の突破率は抜群に上がりました。また
支援艦隊を対潜支援にしておくといいでしょう。
基地航空隊と支援艦隊、そして先制対潜攻撃で開幕でほぼ黙らせることが可能です。
電探の数は6以上ですが、一定以上の索敵値も必要になるため調整が必要となります。
②ゲージ破壊時
ゲージ破壊時はさすがに火力不足のため、先制対潜攻撃要員を2隻に減らしてます。
多少配置を変えてますが、艦娘自体は同じ艦で編成しました。
<ゲージ2基地航空隊>
ボスマスまでの距離は8となっていて、この編成の場合は64戦隊と54戦隊の距離がたりないため、陸偵で距離を延ばしてます。
二式大艇などでも良いと思います。
<ゲージ2道中マス>SSを全く撮ってませんでした…
注意すべきマスは先に少し触れた潜水艦マスです。
CマスとZZマスですが、
削り時も破壊時も東海4で1部隊ずつ基地航空隊を出し、支援艦隊は軽空4駆逐2などで対潜支援にしてました。
航空戦マスでは事故など全くなかったので特に書くような事はないですが、Jマスでヌ級が出てくるとちょっと面倒かもすれないですね。
とにかく
道中はCマスとZZマスを抜ける事に全力を出して良いと思います。
<ゲージ2ボスマス>

削り時には戦艦棲姫を2匹連れています。
前衛艦隊にいるナ級とツ級がやっぱり面倒です。


ラスダンになると空母棲姫まで連れてるため、制空が上がります。
基地を3隊全てボスに出してる状態であればこちらの航巡を水戦キャリアーにする必要はないですが、ボクは1隊を東海部隊にしていたため制空が足りなかったために航巡をキャリアーにしてます。

最後は阿武隈のカットインでこのダメージを出してくれクリアとなりました。
開幕の基地航空隊が空母棲姫と戦艦棲姫1匹を落としてくれたのがすごく大きかったように思います。
<E3甲クリア報酬>

※甲標的 丙型は2つ貰えますが、1つ省略してます。

現段階では改修不可の甲標的 丙型が2本はおいしいですね。
そして
日進、可愛い!
何と言っても広島弁、広島県人としては無条件に親しみを感じてしまいます。



無事に冬イベクリアです。
そして通算5個目の甲種勲章となりました、ありがとうございました!
ちなみに、
Johnstonも無事に掘れました。
ブログを見てくれてありがとうございました。
皆さんの一ポチがブログを書く活力です!
艦隊これくしょんランキング
にほんブログ村
-- 続きを閉じる --